不快指数の計算電卓
不快指数を温度と湿度から計算して表示。つまみを動かすだけの電卓。スマホ向け最適化でサクサク動作。
気温 : ---- ℃
湿度 : ---- %
不快指数 : ----
使い方やら注意やら
- 赤のつまみで温度を設定して、青のつまみで湿度を設定すると、不快指数を計算して表示します。ざっくり温度がどのぐらい変わると指数がどのぐらい変わるかなど参考にしてください。
- 不快指数の計算式は「不快指数=0.81×気温+0.01×湿度×(0.99×気温-14.3)+46.3」です。日本で一般に使われている定義で、例えば、気温27°C・湿度55%で不快指数75。気温29°C・湿度70%で不快指数80となります。
- 以下の表の内容はwikipediaからの引用です。
| 不快指数 |
体感
|
| 〜50 |
寒くてたまらない
|
| 50〜55 |
寒い
|
| 55〜60 |
肌寒い
|
| 60〜65 |
何も感じない
|
| 65〜70 |
快適
|
| 70〜75 |
不快感を持つ人が出始める
|
| 75〜80 |
半数以上が不快に感じる
|
| 80〜85 |
全員が不快に感じる
|
| 85〜 |
暑くてたまらない
|
おしらせなど
ご意見感想などはブログまたはたたみ電装研究所まで